ページトップ
ドラマ『炊飯道』

ロケ地紹介LOCATION

第1話第2話第3話第4話

  • 第1話

    左にスワイプして次へ ≫

    ① 光と美穂が直人を迎えにきた駅@六日町駅

    東京からやってきた直人を光と美穂が出迎えるシーン。
    このシーンの撮影は六日町駅で行われました。
    《六日町駅》
    〒949-6680 新潟県南魚沼市六日町

    ② 光の家へ向かう道@上十日町内の路上

    光・美穂・直人が六日町駅から光の家に向かっている途中に通った道。この後、方向を変え小松沢教授のいる国際大学に向かうことに。
    このシーンの撮影は上十日町の路上で行われました。

    ③ 国際大学@国際大学

    炊飯道の説明を受けるために小松沢の教授の元へ訪れるシーン。
    このシーンの撮影は国際大学で行われました。 《国際大学》
    〒949-7277 新潟県南魚沼市国際町777

  • 第2話

    左にスワイプして次へ ≫

    ④ 京岡が管理している棚田@泉盛寺の棚田

    直人と光が米技の炊飯者・京岡に連れられ、棚田を見学しに行くシーン。
    このシーンの撮影は泉盛寺にある棚田で行われました。 《棚田》
    〒949-6433 新潟県南魚沼市泉盛寺

    ⑤ 商店街・直江兼続像@六日町中央商店街

    光と直人が商店街を歩くシーン。
    このシーンの撮影は六日町中央商店街で行われました。
    炊飯道のフィクサー(諸説あり)・直江兼続の像もこの六日町中央商店街の中にあります。 《直江兼続像》
    〒949-6680 新潟県南魚沼市六日町2250

    ⑥ 軽子坂ちゃんねる撮影場所@ほてる木の芽坂

    光が見つけた軽子坂ちゃんねるの動画。
    このシーンの撮影は、ほてる木の芽坂のロビーにて行われました。
    ほてる木の芽坂では、オーナーのたくさんの個人コレクションが楽しめます。
    屋上には展望風呂も! 《真心一途の宿 ほてる木の芽坂》
    〒949-6636 新潟県南魚沼市小栗山93−1
    公式サイト

    ⑦ ぬか釜技のすぃ行先@上田の郷

    ぬか釜のすぃ行をするため、直人・光・美穂の3人がぬか釜技の炊飯者・荒金の元へ訪れるシーン。
    このシーンの撮影は上田の郷で行われました。
    上田の郷では、実際にぬか釜炊きを体験できます。(要予約/10名〜) 《上田の郷》
    〒949-6545 新潟県南魚沼市長崎2970−1
    公式サイト

    ⑧ 研ぎ技のすぃ行先@まつい食堂

    美穂に連れられ、研ぎ技の炊飯者・五郎丸の元へ訪れたシーン。
    このシーンの撮影はまつい食堂で行われました。
    作中では、直人はもつ炒め定食、光はカレーうどんを注文しています。 《まつい食堂》
    〒949-6408 新潟県南魚沼市塩沢1405−2

    ⑨ 綾米の部屋@茶房酒房 響

    綾米の携帯に光から着信が入るシーン。
    このシーンの撮影は茶房酒房 響で行われました。
    茶房酒房 響は、元学校調理員のお母さんの手料理が楽しめるお店。 日替わりランチでは給食をいただけます。 《茶房酒房 響》
    〒949-6542 新潟県南魚沼市雲洞98
    公式Instagram

  • 第3話

    左にスワイプして次へ ≫

    ⑩ 計量技のすぃ行先@スナック蘭

    計量技の炊飯者・吉里の元を訪れ、すぃ行を行ったシーン。
    このシーンの撮影はスナック蘭で行われました。
     スナック蘭は地元のお客さんで賑わうスナックです。
    実際の従業員の方にもエキストラとしてご出演いただきました。 《スナック蘭》
    〒949-6680 新潟県南魚沼市六日町1401
    1MFビル 3
    公式Instagram

    ⑪ 保管技のすぃ行先@大平きのこ研究所

    保管技の炊飯者・樺野沢の元を訪れ、すぃ行を行ったシーン。
    このシーンの撮影は大平きのこ研究所で行われました。

    大平きのこ研究所では、茸士(きのこし)の手により最高ランクの黒舞茸が栽培されています。 《大平きのこ研究所 南魚沼工場》
    〒949-6681 新潟県南魚沼市余川915−46
    公式サイト

    ⑫ 炊き技のすぃ行先@リズミーJoy六日町センター

    炊き技の炊飯者・新堀の元を訪れ、すぃ行を行ったシーン。
    このシーンの撮影はリズミーJoy六日町センターで行われました。 《ヤマハ音楽・英語教室 リズミーJoy六日町センター》
    〒949-6680 新潟県南魚沼市六日町2821−3

    ⑬ 混ぜ技のすぃ行先@大崎農業会館

    混ぜ技の炊飯者・君帰の元を訪れ、すぃ行を行ったシーン。
    このシーンの撮影は大崎農業会館で行われました。

    混ぜのすぃ行での踊りは『お六流し』と呼ばれ、夏祭り(兼続公まつり)で踊られるなど、六日町の住民に親しまれてきました。 《南魚沼市大崎農業会館》
    〒949-7251 新潟県南魚沼市大崎4178−2

    ⑭ 蒸らし技のすぃ行先@関興寺

    蒸らし技の炊飯者・寺尾の元を訪れ、すぃ行を行ったシーン。
    このシーンの撮影は関興寺で行われました。

    「味噌なめたか」で有名な関興寺。参拝に行くと、どなたでも加護料700円で関興寺味噌を分けていただけます。 《関興寺》
    〒949-6373 新潟県南魚沼市上野267
    公式サイト公式Twitter公式Instagram

    ⑮ タキの住む家@里山十帖 THE HOUSE IZUMI

    直人・光・美穂が水技の炊飯者・タキの家へ訪れるシーン。
    このシーンの撮影は里山十帖 THE HOUSE IZUMIにて行われました。
     THE HOUSEは、棚田の中に建つ古民家をリノベーションした、1日1組限定で宿泊ができる施設です。
    お部屋からは息を呑むほどの絶景が楽しめます。 《里山十帖 THE HOUSE IZUMI》
    〒949-7251 新潟県南魚沼市大崎4178−2
    公式サイト

    ⑯ 湧水@雷電様の水

    水のすぃ行のため、タキに連れられて水を汲みに訪れたシーン。
    このシーンの撮影は雷電様の水にて行われました。

    雷電様の水は新潟県の名水に選ばれており、清酒の仕込み水にも使用されています。 《雷電様の水》
    〒949-7132 新潟県南魚沼市藤原762

    ⑰ 直人と稲彦が訪れたスナック@胡蝶

    直人と稲彦が美穂のアルバイト先のスナックに訪れるシーン。
    このシーンの撮影は胡蝶で行われました。 《胡蝶》
    〒949-6680 新潟県南魚沼市六日町1405-3

    ⑱ 光と綾米が話していた場所@喜平次と与六像(銭渕公園)

    光と綾米が像の前で話をするシーン。
    このシーンの撮影は銭渕公園内にある喜平次と与六像の前で行われました。

    銭渕公園では、春は桜・梅雨は紫陽花・夏は青々と茂る夏草・秋は紅葉など、時期によって様々な花を楽しめます。 《銭渕公園》
    〒949-6611 新潟県南魚沼市坂戸392

    ⑲ 直人が精神統一していた道場@欅苑

    果たすぃ合い当日の朝、直人が坐禅を組んで精神統一しているシーン。
    このシーンの撮影は欅苑で行われました。
     欅苑は明治3年から息づく田舎造りの茅葺きのお食事処で、四季の郷土料理を楽しめます。(完全予約制)
    別棟に宿泊し、美味しい朝ごはんをいただくこともできます。 《郷土料理 欅苑》
    〒949-7112 新潟県南魚沼市長森24
    公式サイト

  • 第4話

    左にスワイプして次へ ≫

    ⑳ 果たすぃ合い会場@大前神社

    下村家チームと上村家チームによる果たすぃ合いのシーン。
    このシーンの撮影は大前神社の境内で行われました。

    《大前神社》
    〒949-7251 新潟県南魚沼市大崎4042

    ㉑ 駅へ向かう道@六日町駅前商店街

    直人・光・美穂の3人が話をしながら歩くシーン。
    このシーンの撮影は六日町駅前商店街で行われました。 《六日町駅前商店街》
    〒949-6680 新潟県南魚沼市六日町

    ㉑ みんなが直人を見送りにきた駅@六日町駅

    東京へ戻る直人を、光たちと炊飯者のみんなで見送るシーン。
    このシーンの撮影は六日町駅の東口で行われました。 《六日町駅》
    〒949-6680 新潟県南魚沼市六日町

前のページへ戻る